ご無沙汰しています

明日は成人の日ということで、 新成人の方 おめでとうございます

こんな世の中ですが、是非 いい人生を歩んでいってくださいね。
応援しています

ところで、2012年初のお仕事は昨日でした。
英検5級レッスンです♪
ANNEのところで英検指導するのは、これで 5人目です。
今回はとても優秀な男の子♪
教えるこちら側も 安心して指導できるので密かにとても喜んでいます

こんどの1月22日に英検受験する人も多いと思いますが、これからできる勉強は・・・
★自分の受ける級の問題集(過去問 or 予想問題集)を繰り返し練習

★時間配分をいつも意識する! 英検も級が上がってくると読解問題が増えます。
確実に読解問題に着手できるように 必ず時間のめやすを意識して問題演習をしましょう。
★自分が間違えた問題をきちんと根拠(どうしてその答えになるのか)と正しい答えを把握する。引っかかりがちなのは なんとなく正解してしまったけれど本当はまぐれあたりだった場合・・・
そこがあいまいだと、同じ問題で何度も躓くことになっちゃいます。
たとえば・・・
He is ( ) to music in his room.
という問題があったとして、 ( )に入るのは?
to musicがあるので、listenが入ることが分かったとします。
でも、( )の前にis というbe動詞があります。
is + 音楽を聞く という形になっているということは、is listening to〜で
「〜」している
という現在進行形にしなければいけない・・・
ということを理解せずに何度同じような問題を解いてみても、答えを覚えてしまうだけで、他の形で is playing とかになったら 間違えてしまいがち・・・
だから、間違えた問題は徹底して検証しましょう♪
★並べ替え問題は 必ず全文を書いてみて答えの整合性をチェックしましょう。
番号だけで答えを書くと、間違えていた時、見直すのに再度初めから考え直さなければならず返って時間のロスです。 面倒でも全文を書いて 文法的に誤りがないかたしかめるクセを付けておきましょう。
これは、高校受験、大学受験でも同じです

★最後にリスニング問題は 英語の音にひたすら慣れるために何度も聞きましょう。
何を言っているかわからなければ 答えを見て、英語の設問と答えをチェックしましょう。
リスニングに限らず、5W1Hに注目しましょう

何を聞いているのか 時間なのか 場所なのか、理由なのか 「誰が」なのか、手段(どうやって・・・ 自転車 バスなど)聞くべきポイントが分かれば、聞き逃さずにすみますよね。
こんな感じで
問題→答え合わせ→間違えた問題の検証→覚えるべきポイントをピックアップして覚える
このサイクルを繰り返して試験に備えましょう

このサイクル 実は英語だけでなく、どの勉強にも使える勉強術です

Good Luck

ANNEの中学英語征服計画 Part.2
ちょっと更新しました。 今年英語がんばるぞ〜の人のために英語サイト アルクでは応援キャンペーンやっています。 チェックしてみてね

![ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース[期間限定募集]](http://shop.alc.co.jp/files/img/affiliate/bn/hg-234-60.gif)